Site Overlay

R6年中小企業診断士2次試験事例Ⅳ・セールスミックスを解いてみる

【令和6年度〈事例Ⅳ〉】
業務的意思決定を5ステップで完全攻略!

こんにちは、診断士ブロガーの本駒です。
2024年(令和6年)中小企業診断士 二次試験・事例IVでは「業務的意思決定(資源制約下の生産計画)」が出題され、満点狙いの最重要論点となりました。
本記事では、実際のデータを使いながら試験で使える“解き方5ステップ”を丁寧に解説します。最初に問題概要を把握し、その後で手順ごとに解説する構成なので、初学者~経験者まで役立つはずです!


1.問題概要(X社・Y社の菓子製造)

与えられた前提は以下の通りです。X社はベース商品、Y社は追加加工品。
目的は 限界利益の最大化 です。

項目X社Y社(追加加工)
販売価格3,000円4,800円
変動費1,780円3,380円(1,780+追加1,600)
限界利益1,220円1,420円
直接作業時間1.0h2.5h
機械運転時間2.0h2.5h
最大注文数6,500袋4,200袋

資源制約は次の2つ:

  • 直接作業時間:10,000h
  • 機械運転時間:13,600h

2.【保存版】解き方5ステップ

STEP1:データを表にまとめる

上表のように“数字を一か所に集める”ことが高速解答のコツ。
試験当日は計算用紙に「販売価格」「変動費」「限界利益」「要する資源量」を縦一列でメモしましょう。

STEP2:制約条件を確認

本問では時間がボトルネック。与えられた上限(10,000h/13,600h)を必ず赤字で囲み、後で参照しやすくします。

STEP3:資源あたり限界利益を計算

資源効率を比べる計算式は以下のとおり:

作業時間1hあたり = 限界利益 ÷ 作業時間
 X社:1,220 ÷ 1.0 = 1,220円
 Y社:1,420 ÷ 2.5 = 568円

機械時間1hあたり = 限界利益 ÷ 機械時間
 X社:1,220 ÷ 2.0 = 610円
 Y社:1,420 ÷ 2.5 = 568円

どちらの指標でもX社が優位と判明!
試験では“効率の高い商品から資源を割り当てる”のが鉄則です。

STEP4:効率の高いX社を優先生産

X社を注文上限の6,500袋まで生産した場合:

  • 作業時間使用:6,500袋 × 1.0h = 6,500h
  • 機械時間使用:6,500袋 × 2.0h = 13,000h

残り資源は—

  • 作業時間:10,000 − 6,500 = 3,500h
  • 機械時間:13,600 − 13,000 = 600h

STEP5:残り資源でY社を計算

Y社1袋あたり2.5hずつ使うため、

  • 作業時間制約:3,500 ÷ 2.5 = 1,400袋
  • 機械時間制約:600 ÷ 2.5 = 240袋

機械時間がより厳しい制約 ⇒ 生産可能数は240袋


3.最終生産計画と営業利益

  • X社:6,500袋
  • Y社:240袋

限界利益

  • X社:6,500 × 1,220 = 7,930,000円
  • Y社:240 × 1,420 = 340,800円
  • 合計:8,270,800円

固定費が5,600,000円とすると…

営業利益 = 2,670,800円


4.設問2:Y社を最低2,400袋生産する場合

追加条件で「Y社 2,400袋必須」が提示されたら?
まず機械時間を先取して考えます。

  • Y社機械時間:2,400袋 × 2.5h = 6,000h
  • 残り機械時間:13,600h − 6,000h = 7,600h
  • X社に割ける機械時間:7,600h
  • X社生産可能数:7,600h ÷ 2.0h = 3,800袋

営業利益を再計算すると…

  • X社限界利益:3,800 × 1,220 = 4,636,000円
  • Y社限界利益:2,400 × 1,420 = 3,408,000円
  • 合計限界利益:8,044,000円
  • 営業利益(固定費同額):2,444,000円

先の2,670,800円と比べると約23万円減少
よって、社長から「利益を維持したい」と求められた場合には、

「Y社の販売価格を4,800円→5,000円へ引き上げる」などが代替案

となります(一次試験のCVP&価格決定論点がリンク)。


5.解答の“骨子”を答案用紙にどう書くか?

二次試験では「数値+理由+助言」の三段構成が定番。例:

【設問1】X 6,500袋・Y 240袋が限界利益最大(8,270千円)。
           機械時間が最終制約、追加生産不可。

【設問2】Y 2,400袋を前提とすると営業利益は2,444千円と▲227千円。
           適正利潤を維持するため、Yの販売単価を5千円へ値上げする。

このフォーマットで60字×2~3行に収まれば採点者に好印象です。


6.短期合格のための学習ポイント

  1. 5ステップを声に出して説明できるまで反復
  2. 制約条件→資源効率→ボトルネック の流れを図で覚える
  3. 過去5年分の「業務的意思決定」問題を70分以内で解き切る
  4. 間違えたら「どのSTEPで詰まったか」をノートに可視化

7.まとめ|令和6年度の教訓

今年の事例IVは例年より計算量が多い一方、“手順さえ固定化”していれば
思考停止で埋められる問題でした。覚えるべきは

  • 資源あたり限界利益で優先順位を決定
  • 優先商品を注文上限まで投入
  • 残り資源で他商品を計算

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です