Site Overlay

社会人が合格 診断士試験の勉強時間とスケジュール

中小企業診断士を目指す社会人にとって、最大の悩みは「勉強時間の確保」だと思います。私も平日はフルタイム勤務で、残業もそれなりにあり、家に帰る頃にはクタクタ。そんな状況でも、一次・二次試験を突破できたのは、無理なく続けられる習慣を作れたことが一番の要因でした。

この記事では、私のリアルな勉強時間やスケジュール、そして工夫したことを包み隠さずお伝えします。勉強に不安を感じている方に、少しでも「自分にもできそう」と思っていただけたら嬉しいです。

■一次試験:1.5年間、756時間の積み上げ
私は一次試験に合格するまでに約1年半、合計756時間勉強しました。これは、使用していたオンライン講座「STUDYing」に記録されたデータです。振り返ってみると、これがモチベーション維持に大きく貢献してくれました。毎月の勉強時間が数字で見えると、「今月はサボってるな」とか「このペースなら大丈夫」と、客観的に管理できます。

■平日は“朝型+短時間集中”が鍵
平日は子供が寝てからの1時間15分を勉強に充てていました。当時の仕事環境的に、夜にまとまった時間を確保することが比較的簡単だったため、「こどもが寝たら勉強する」と決めてスケジュールに組み込みました。コーヒーを淹れて、そのまま机に向かう。このルーティンを守ることで、自然と勉強が生活の一部になりました。

また、時間が限られているからこそ、集中力を高める工夫も取り入れました。

〇STUDYingの講義動画は3倍速再生
STUDYingの講義は3倍速まで再生速度を上げることができるため、一度聞いたことがある内容は3倍速で聞くようにしていました。
〇ポモドーロ・テクニック(25分集中+5分休憩を2セット)
youtubeには25分集中+5分休憩のサイクルを続けるための動画がたくさんあります。「ポモドーロ」で検索すれば集中しやすいBGMの動画が見つかるはずです。

これで、わずかな時間でも“中身の濃い勉強”ができました。

■休日は喫茶店で“朝3時間”集中
土日は、朝7:00に喫茶店に行き、昼前まで勉強するのが習慣でした。静かな空間で、黙々と過去問を解く3時間。とても集中できました。この習慣のコツは家族を起こさないようにそっと家をでることです。特に子供に気づかれると、もう出かけられなくなります。

この「朝勉」の最大のメリットは、家族との時間を確保できること。午前中に勉強を終わらせれば、午後は子どもと出かけたり、家事を手伝ったりもできます。「勉強=家族時間を削るもの」ではなく、「うまく両立できるもの」になったことで、ストレスも軽減されました。

■週合計13~15時間、無理のないペースをキープ
私の1週間の勉強時間はこんな感じでした:

曜日 勉強時間 内容例
月〜金 1時間15分/日(計6時間強) 動画講義、過去問演習(短時間)
土日 各3時間(計6時間) 過去問・まとめノート作成
平均して週13〜15時間、月50〜60時間ほどを安定してキープしました。

■二次試験:毎年200時間、事例Ⅳ中心にシフト
私は二次試験に複数年かかりました。どの年も8月ごろから約200時間を集中して投下し、10月の試験に臨むというスタイルでした。

最初は事例Ⅰ〜Ⅲに多くの時間を割いていましたが、途中から「事例Ⅳが合否を分ける」と確信し、勉強時間の50%以上を事例Ⅳに集中させました。

とにかく、「毎日1問は解く」ことを目標にしていました。事例Ⅳは、間隔を空けるとすぐ感覚が鈍ります。だから、少しでも“触れ続ける”ことが重要です。

■まとめ:「時間の工夫」と「継続」が社会人の武器
働きながら診断士試験を目指すのは、簡単なことではありません。でも、「時間がないから無理」ではなく、「工夫すれば、時間は作れる」という風に考えることが合格を目指す上で重要なマインドだと思います。

毎日1時間でもいい。朝に15分だけでもいい。小さな積み重ねが、やがて大きな結果につながります。
不安を感じているあなたにも、必ず道はあります。どうか焦らず、自分のペースで一歩ずつ前進してください。応援しています!

社会人が合格 診断士試験の勉強時間とスケジュール」への1件のフィードバック

  1. 中小企業診断士の勉強をしながら仕事との両立を目指すのは本当に大変ですね。私も同じような状況で、勉強時間の確保に悩んでいます。朝勉のアイデアはとても参考になりましたが、具体的にどのように朝の時間を活用していましたか?特に、朝起きてすぐに集中するためのコツがあれば教えてほしいです。また、事例Ⅳの感覚を鈍らせないために、毎日1問解くという目標は素晴らしいと思いますが、問題の選び方や復習の方法についても詳しく知りたいです。家族との時間を確保しながら勉強を続けるのは理想ですが、実際にストレスを感じたときの対処法はありますか?最後に、この勉強法を始めてから、仕事や生活にどのような変化がありましたか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です